ライ麦収穫とその後
6月末、梅雨の長雨の合間に訪れたジリジリと太陽の照りつける暑い1日、ライ麦の収穫をしました。
なかなか雨のない日に恵まれず種蒔きのとき同様に幾度かのリスケジュールをし前日夕方に急遽収穫の決行が決まりました。
2月の麦踏みから驚くべきスピードで成長を遂げたライ麦は5月には2メートルを超える高さへと成長。
このライ麦の生命力こそが麦も育たない寒冷な地域で根付いた証なのだと圧倒されました。
(5月9日のライ麦畑)
それから1ヶ月半ほど、少しずつ稲穂の中の実が詰まって重みを増し、青々とした色から収穫の気配を思わせる黄金色へと変わっていきました。
小鮒さんと地元の農家さんのご協力の元、半反ほどはカマを使って手刈りで、残りは刈り取り用の機械、バインダーを使って。
全てのライ麦が刈り終わったあとはコンバインを使って脱穀していきます。
このライ麦特有の長さが作業性を奪い何をするにも一苦労です。
迫り来る雨雲にせっつかれながら皆顔を真っ赤にし、汗まみれになりながら夢中で作業しました。
そして脱穀が終わった後の積み上げられたライ麦の藁は私たちの背丈を優に超える高さとなりました。
農耕的な生活に対して気軽に抱いていた憧れを思い直さざるを得ないほどに収穫の1日は体力を消耗し、
さらに後日知らされる収穫したライ麦の検査結果に心をも消耗することとなりました。
その検査結果とは赤カビ病の発生です。
赤カビ病は開花期から乳熟期間にかけて雨が多く、気温が比較的高い状態で経過すると発生が増加するそうです。
雨でなかなか収穫ができず、その間にも雨が降り続けたためより病気の出やすい環境となってしまったのでしょう。
半年以上の時間をかけ、手間をかけ、手元には何も残らなかったけれど、「ライ麦を作れなかった」という経験が残りました。
もうやらずにはいられない、と半ば前のめりにライ麦作りを始めた私たちにとってはこれも十分な収穫です。
またすぐに季節は巡り種蒔きの時期となります。
防除薬剤を散布することで赤カビを防ぐことはできます。
それでも無農薬にこだわり続けるのか、その意味と大変さへの理解を深めて2年目の挑戦へと続きます。